2014年7月25日金曜日

卒業生と修了生作品展が開催されます♪

祇園祭の後祭りが終わりました。
京都のまちなかは引き続き観光客があふれています。
そして、気温の高いこと!!
汗をかきかき、水分補給を忘れないように気をつけています。

お盆直後の本学京都キャンパスで、
「風の誘い(さそい)」というタイトルの卒業生と修了生の作品公募展が開催されます。
この時期、スクーリングで京都キャンパスに来られるみなさん、どうぞ楽しみにしていてください!
染織コースの卒業生と修了生の作品も多数展示される予定です。

卒業生、修了生、もちろん一般の方々も、
どうぞどうぞ、京都キャンパスにお越しください。
きっと、すてきな出会いがあると思いますよ♪(NK)

ーーーーーーーーーーー
風の誘い(さそい)
第五回京都造形芸術大学通信教育課程
卒業生・修了生全国公募展

2014年8月17日(日)ー8月23日(土)
11:00-18:30(8月23日は18時まで)

ギャルリ・オーブ
京都造形芸術大学 人間館1階 
ーーーーーーーーーーー



2014年7月24日木曜日

祇園祭 後祭

祇園祭の後祭に行ってきました。

先日の藤井先生レクチャーに出てきた、鉾の前掛や見送りの名品、ご神体の人形が巡行までの間、お会所と言われる処に展示されています。

鈴鹿山です。まだ懸装品は掛かっていません。


役行者山です。















役行者山のご神体です。













































役行者山のお会所の奥には大きな岩が鎮座しています。撫でると肩こりが楽になるそうです。

鯉山です。































鯉山の鯉の人形は左甚五郎作と伝えられています。立派な見送りは調査で16世紀のベルギー製と判別したものです。





























いつもちまきを買う黒主山です。



















黒主山は大伴黒主の人形が桜の樹を見上げるように立ちます。









黒主山のちまきは桜の花の造花がついています。










この造花だけをかざっても泥棒除けになるそうです。ちまきはそれぞれの場所によって趣向が凝らされています。いろいろなちまきを見て歩くのも楽しみです。





橋弁慶山です。















ここは立派な弁慶と牛若丸の人形が有名な山です。

















見送りも綴織でしょうか?
















後祭は露店が出ていなかったのでとても歩きやすく、祇園祭という大きなお祭りなのにひなびた印象を受けました。

日が落ちて少し涼しくなった鉾街を目当てのちまきを求めて歩くのはとても楽しい体験です。やはりその時は浴衣が似合うと思います。

来年は是非、ご自分で染めた浴衣と織った帯を身に付けそぞろ歩きを楽しんで欲しいと思います。(高木光司)

2014年7月21日月曜日

祇園祭に関する特別講義が開講されました 

7月15日、藤井健三先生の特別講義「祇園祭、山鉾に懸装する染織幕の種類と歴史」が行われました。


会場:ウイングス京都

主な講義内容
「祇園祭、何故に山と鉾があり、何故に幕が懸かるのか?」
「山の由来」
「鉾の由来」
「幕を懸ける意味と装飾の精神をみる」
「祇園祭の懸装幕と種類」
「御神体の衣裳について」
「幕に用いられる染織裂の文様(紋様と模様)」
「歴史から見る懸装幕に使われた裂地の製作産地と技法」
「幕の歴史(概要)」


長刀鉾:7月17日撮影

興味を持たれた方はぜひ24日の後祭をご覧ください。

来年もまた開催を予定しています。
今回聞き逃した方はぜひ次回をお楽しみに。 (久田多恵)


2014年7月18日金曜日

「江戸小袖・更紗にみる花・樹・カタチ」トークイベントのお知らせです*

8月、真夏の京都で、「江戸小袖・更紗にみる花・樹・カタチ」をテーマにした
トークイベントが開催されます。
参加したい方は以下のはがきに載っているEメールアドレスへ
事前予約してください。
日本文化における自然観について、
視覚からいろいろなことを学べると思います☆
詳細はこちらのURLをごらんください。
www.kobe-du.ac.jp(NK)




卒業後の活躍

卒業生の活躍を紹介します。















関西の人には妙見さんでおなじみの能勢電鉄、光風台駅のすぐ近くにギャラリー
トネリコはあります。




トネリコはギャラリースペースと喫茶があります。卒業生の福田さんご夫妻が、時間を掛けリノベーションしたご自宅です。
ギャラリー入り口







今回は、卒業生の保坂さんの型染バックの展覧会がありました。














保坂さんは2010年に染織コースを卒業し、型染でバックを作っています。

























丁寧な仕事は全てご自分で制作しているそうです。











座布団や小物もありました。















喫茶スペースでは心入れのコーヒーがいただけます。

福田さんも保坂さんも、染織コースを卒業しそれぞれの興味を生かした仕事に展開されています。
(高木光司)



















講座「正倉院の染織」、奈良で開催されます☆

京都は祇園祭の先祭りが終わったところです。
梅雨もまだ終わっていないので、蒸し暑い日々が続いています。

さて、2014年の秋に、とても興味深い講座が奈良で開催されます。
全5回シリーズで、正倉院の染織についてのお話がうかがえます。
講師は、前正倉院事務所整理室長の尾形充彦氏です。

この講座のお問い合わせは、Eメールかファックスで受けつけるそうです。
fax : 0742 - 41 - 4749
e-mail : weave81@tezukayama-u.ac.jp

秋が来るのが、今から待ち遠しいです♪
ちょっと気が早い、(NK)でした〜〜☆






2014年7月17日木曜日

祇園祭 山鉾巡行速報

7月15日の特別講義「祇園祭、山鉾に懸装する染織幕の種類と歴史」にご参加のみなさん、お疲れさまでした。
今日、17日は前祭の巡行でした。
講義を担当された藤井健三先生からうかがったベストスポットで巡行を見学しました。




動画のアップは初の試み・・・
螳螂山です。
御所車に乗った蟷螂・・・
くじ改めの後、バタバタとハネを広げ、鎌を振り上げます。
(その動画も撮ったのですが、PCにうまく読み込めませんでした)

講義の様子はまた後日ご紹介します。 (久田多恵)

機ゆずります その3

続きまして機情報です。
西陣の機で、着尺を織っていたそうです。織道具もあります。
機の所有者は滋賀県(大津寄り)在住の方で、条件として取りに来てくれる人、とのことです。
特に金額は聞いていません。
お礼は用意した方がいいでしょう。


着尺幅  このサイズよりバラせないそうです。

杼、筬、千巻き、ワイヤーヘルドなど


小管巻き機

糸枠と糸(素材は不明)

運ぶとなると軽トラックは必要でしょう。
赤帽さんに頼むといいですね。
希望の方
在学生は質問票でお問い合わせください。
卒業生は通信染織研究室まで郵便でお問い合わせください。(久田多恵)




機ゆずります その2 受け渡し終了しました

先日機の情報を掲載したばかりなのですが、また別の機です。
織機本体のみ。
以下のサイトを参考にしてください。

http://oshimatsumugi.com/html/work_08.html

大島紬の機で、綜絖はワーヤーヘルドだそうです。
この織機で伊勢木綿のPRをされていたので、何らかのかたちで伊勢木綿のPRをしてほしいということです。

実際のところ何ができるのか未知数ですが、伊勢木綿について勉強する、また自分の制作を充実させる、といったところでしょうか。
何か考えてみてください。

機の所有者は三重県在住の方です。
可能であれば現地に取りに行ってください。
無理であれば送ってもらう相談をしてください。

輸送にかかる実費とお礼をご用意ください。

無事に学生の手に渡りました。(久田多恵)

2014年7月11日金曜日

もうすぐ祇園祭 ♪☆♪ デス

もうすぐ祇園祭ですね〜〜☆

7月15日は、通信染織コース特別講義「祇園祭、山鉾懸装幕の種類と歴史」が開催されます。
通信染織コースのスタッフはできるだけ和装(それも自作)で参加するようにとのお達しに、
ん〜〜〜っとタンスを引っ掻き回すと、
ずいぶん昔に織ったもめんの浴衣帯が出てきました。

現在腰機で浴衣帯の試作をしているので、
間に合えば新作を身につけて行こうと思っています。
無理だったら、旧作でがまん〜〜☆

半分以上は織れたのですが、3.6m織りきれるかどうか・・・
週末、できるだけがんばってみたいとおもいます。(NK)

織人の視点で見た腰機





















綜絖開口を確認しています

熊井恭子氏の作品展、京都で開催されます☆

京都は祇園祭を目前にして、
観光客が続々集結してきています。
ところどころで蝉も鳴き始めているようです。

さて、熊井恭子氏の作品展が京都で8月に開催されます。
熊井氏はステンレススチールの糸を素材にして、作品を制作されています。
冷たく輝く質感は、夏に見ると涼げで更にすてきです。

スクーリング等で京都へお越しの節は、ぜひご覧ください。(NK)

ーーーーーーーーーー
熊井恭子個展
2014年8月5日(火)ー8月17日(日)
12:00-19:00
ギャラリーギャラリー
京都市下京区河原町四条下ル東側・寿ビル5階
http://web.kyoto-inet.or.jp/people/kictac/Gallery2/
ーーーーーーーーーー



「スグリ」

みなさまこんにちは
暑くなってきましたね♪

今日は研究室に素敵な果物が!

「スグリ」(グーズベリー)

みんなで、食べてみました。
すっぱくて、さわやかなお味でした。

暑くなりますのでみなさま
体調ご自愛くださいね♪(yh)



2014年7月9日水曜日

平井真人氏の個展が、神戸で開催されます☆

沖縄は台風一過、心よりお見舞い申し上げます。

台風は東に進路をとっているみたいですね、
被害がこれ以上ひろがらないよう、
祈る様な気持ちでいます。

さて、沖縄で作品の制作を続けておられる、
本学通信染織コース教員の平井真人氏の個展が
神戸で開催されます。
「琉球諸島の風土や伝統・紅型を基にした 現代型染表現」した作品が展示されます。
DMの写真も、沖縄で撮影されていて、素敵です。

8月には 長崎で作品展、ワークショップなどが開催されます。

お近くのみなさま、どうぞお越しください。(NK)

ーーーーーーーーーー
平井真人 布染術 ーmemorize2014ー
2014年7月11日(金)ー7月15日(火)
11:00-19:00(最終日は17:00まで)

南京町ギャラリー蝶屋
神戸市中央区栄町通2-8-10
tel:078-332-0628
http://www005.upp.so-net.ne.jp/chouya/
ーーーーーーーーーー

ーーーーーーーーーー
ー 魄 in NAGASAKI ー
 2014年8月8日(金)ー8月10日(日)
11:00-17:00
岡市氏 邸
長崎市南山手14-28
http://www.hiraimasato.asia
ーーーーーーーーーー


2014年7月8日火曜日

機ゆずります・・・受け渡し終了しました

卒業生から、機をゆずりたいとご連絡がありました。







































在学生の方は質問票で大学までお問い合わせください。
卒業生の方は通信染織研究室まで郵便でお問い合わせください。 

群馬県に工房を持っている卒業生です。
送付方法及び価格についてはご相談ください、とのことです。
ご希望の方に連絡先をお知らせします。

学内にも掲示しております。
入れ違いで貰い手が決まった場合はご了承ください。 (久田多恵)

無事に学生の手に渡りました。

2014年7月6日日曜日

[スクーリング授業風景]染織I-4 綴織    大住由季先生

5月に引き続き6月21日〜23日に開講された授業です。
それぞれ自宅で描き進めてきたデザインを修正し、決定します。


デザインは壁に貼って客観的に見る

よこ糸

色や構図を練る

デザインが決まったら木枠機にたて糸を張って織り出します。
最終日の9月7日までに自宅で織り上げます。(久田多恵)